メンテナンス
コンプレッサーの稼働効率維持・省エネのためには
定期的なメンテナンスが必須です
メンテナンス
Maintenance
コンプレッサーをご利用の皆様、設置以降そのままにされていませんか?コンプレッサーは設置して終わりではありません。
生産機器等に対し、コンプレッサーは重要な動力源です。
その重要な動力源が納入後数年で壊れるような事があっては元も子もありません。つまり、設置後「いかに長期にわたり安全に効率良く、尚且つできる限りコストをかけずにエアーを供給できるか」が、大変重要になってきます。
コンプレッサー関連機器の部品は耐用年数に合わせて、定期的な部品交換が必要です。必要な時期に必要なメンテナンスを行うことで、劣化や摩耗の進行を抑え故障を未然に防ぐほか、フィルターの目詰まりによる圧縮空気の損失や吐出側にオイルを持ち去られることを防ぐことで稼働効率の維持や省エネにも貢献します。
コンプレッサーが最良の状態を維持し、安心してご使用いただくためには、「日常の点検と定期的なメンテナンス」が必要です。
予防保全と予知保全
予防保全
~定期的な整備を実施することにより
トラブルの未然防止をはかる~
メリット
・問題点の早期発見とトラブルの未然防止
・安心、安全、安定稼働に貢献・定期整備を実施することで
寿命延長が図れる
・省エネルギーにも貢献
デメリット
・定期的な整備費がかかる
予知保全
~トラブルの前兆をとらえ、トラブルが発生することを未然に防ぐ~
メリット
・整備費を最少にできる
(実際は予防保全をしなければ、未然に防ぐことは難しく、高額な修理費がかかる場合が多い)
デメリット
・リスクが大きい
・高度な技術を要する
・重大事故につながることもある
・エアー源が無く、工場が停止してしまう
メンテナンスを怠ると、修理困難になる可能性も…
コンプレッサーの動作に異常が起きた場合、リセットしてそのまま再起動させても運転できるかもしれません。だからといってそのままにしておくと、モーターから発火、潤滑油の劣化によってコンプレッサー本体が修理困難な状態になり、新規で購入しなければいけなくなる可能性があります。
予防保全が、安心して圧縮機をご使用になるポイントです。
こんな症状がでたらメンテナンスが必要です
生産ラインに
水や油が出た
振動が大きくなった
異音、異臭、発熱がある
運転時の
運転音が変わった
オイルの給油量が増えた
補給周期が短くなった
メンテナンスを行うことにより、フィルターの目詰り等が改善され、省エネにつながります。
他にも目に見えた異常は無くとも、正常に作動しているとは限りません。
少しでもご心配な点やご不安な点がございましたらご相談ください。